HISTORY

見処・歴史

川ひらた(五平太)・もやい石

川ひらた(五平太)

堀川水運で活躍したのが川船で「五平太船」「川ひらた」等と呼び名があった。石炭を発見したのが五平太と言うので石炭を通称「五平太」と言っていた。その石炭を運ぶので「五平太船」と言う説と、船の造りが浅瀬の多い遠賀川を運行するために平たくしてあり、通称「ひらた船」と呼ばれていたが、藩の直轄にあったため敬称がついて「御ひらた」が「五平太」となったと言う説がある。全盛期には、その数9千艘、天保13年(1842)の記録でも石炭船5,428艘、米などの貨物積2,736艘が堀川を通っている

交通機関 JR折尾駅よりタクシー5分
所在地 八幡西区大膳2-23-1
川ひらた(五平太)
折尾高校校庭内の展示室

マップ

舫(もや)い石

堀川は筑豊からの石炭を運ぶ下りの船と
若松からの上りの船が、往時の最盛期には渋滞したり、一時的に係留するために穴をあけた石を配置し、石に綱を結び付けて停泊したと思われる。
現在、残っているのは数ヶ所で、石の出
ている部分のサイズは、高さ20~0cm、
幅約15cm、厚み10cm以上、上部に直径5~6cmの穴が開けられている。

交通機関 JR折尾駅よりタクシー5分
所在地 八幡西区大膳1-12-7付近
舫(もや)い石

マップ